消費者金融、囲い込め 三井住友FGなど 狙う中核事業
報道によると、 銀行による消費者金融業の囲い込みが加速している。三井住友フィナンシャルグループ(FG)は18日、プロミスの株式公開買い付け(TOB)を開始し完全子会社化に動き出した。
銀行が消費者金融を中核事業に育てるためのハードルは高い。新生銀行も消費者金融「レイク」を本体に取り込んで新たな事業展開を10月から始めた。貸金業法の改正で消費者金融の市場規模は大幅に縮小するものの、新たな収益が見込めると判断しているためだが、軌道に乗せるには課題も多いようだ。
◆「反転攻勢のとき」
「個人向け消費者金融は相対的に利ざやが厚い。(プロミスの)ブランドイメージも改善する」。三井住友銀行の久保哲也副頭取は、プロミス完全子会社化の意義をこう強調する。三井住友FGは11月末までのTOBなどで約2000億円を投入。グループの個人向け金融の中核として位置付ける考えだ。
個人向け金融に必要な審査ノウハウの獲得などを目指し、三井住友がプロミスと資本提携したのは04年で、約22%を出資していた。しかし、消費者金融各社への過払い利息の返還請求件数が急増。プロミスの11年3月期連結最終赤字も960億円に達し、三井住友FGも1500億円の減損処理を余儀なくされた。プロミスにすでに2000億円を投じていた三井住友にとって高い“授業料”となったが、それでも子会社化する狙いは何か。
過払い利息の返還請求が沈静化、新規顧客も増加に転じており、プロミスの財務基盤を強化し信用力を高めれば、グループ収益への貢献が期待でき「反転攻勢に出るタイミング」(久保副頭取)と判断したからだ。
他の銀行も同様の考えだ。三菱UFJフィナンシャル・グループも約4割の株式を保有するアコムの新規顧客開拓を進める。新生銀行は子会社で展開してきた「レイク」事業を譲り受け、10月から「カードローン レイク」の名称でサービスを開始した。都市部を中心に設置する800台近いレイクの無人店舗ネットワークを活用する。オリックス銀行(旧オリックス信託銀行)も来年3月をめどに個人向けカードローンへの参入準備を進めており、潮明夫社長は「将来は事業の柱に育てたい」と期待を寄せる。
◆鍵握るモビット
銀行による消費者金融事業強化が進む中で注目されるのが、三菱東京UFJとプロミスグループで50%ずつ出資するモビットの存在だ。モビットの貸付残高は1800億円程度と、三菱系のアコム(約9700億円)、プロミス(約7700億円)よりはるかに小さいが、「プロミスがモビットを手に入れれば業界首位が射程に入る」(業界関係者)。
三菱はアコムの業界首位を守るためにも、モビットへの出資を減らすことはできない。「現在は“緩衝地帯”のような位置付け」(プロミス幹部)だが、消費者金融がもうかるビジネスとして再認識されれば、モビットをめぐる主導権争いが激化する可能性もある。同様の理由で、経営難に落ち込んだ独立系の消費者金融業者を取り込む新たな再編もないとはいえない。
とはいえ、消費者金融を取り巻く環境は依然、厳しい。年収の3分の1を超える貸し付けを原則禁じるなどの規制強化もあり、消費者金融(個人向け無担保貸金業者)の貸出残高は10年3月末現在で約5兆3000億円と、06年のピーク時に比べ半分以下にまで縮小している。昨年の武富士の破綻やアイフルの私的整理入りなどダメージを受け、中堅業者の撤退も相次いでいる。
タグ:
ひとつ前のニュースは「「通帳詐欺」県内で横行 標的は多重債務者」です。
次のニュースは「巨費投じプロミス買収、三井住友FGの真意」です。
